入園・小学校の入学準備に必要な名前シールの作成ならNADにおまかせ!

かわいいイラスト付きの名前シールから防水の実用的な名前シールまで豊富に取り揃えております。

入園前に!子どもを早寝早起きさせる方法

名前シールなら2営業日発送のNAD > コラム > 入園前に!子どもを早寝早起きさせる方法

入園が近づくとトイレトレーニングに力をいれるパパやママは多いですが、実はもっと大切なのが「早寝早起き」の習慣を付けるということです。早寝早起きは規則正しい生活に欠かせない大切な土台ですので、新生活が始まる前にしっかりとリズムを作っておきましょう。そこで今回は、子どもに早寝早起きの習慣を身につけさせるための方法を詳しく解説していきます。

幼児に必要な睡眠時間はどれくらい?

「寝る子は育つ」ということわざがあるように、子どもたちにとって充分な睡眠は欠かせないものです。ところが、日本人の子どもは世界の子どもたちと比べると圧倒的に睡眠時間が短いのが現状です。では、実際にはどれくらいの睡眠時間が必要なのでしょうか。

一般的な目安としては、新生児や乳児期の子どもたちは10〜18時間、1歳〜3歳の子どもたちは12〜14時間、4歳〜6歳の子どもたちは10〜13時間ほどが理想的だと言われています。パパやママが働いている場合など家庭によって生活のリズムはさまざまですが、早寝早起きのリズムを作るためにも、乳幼児期の子どもは午後8時、遅くても午後9時までには就寝し、朝は7時前に起床させるように心掛けましょう。

子どもの睡眠時間が不足することで起きるデメリット!

睡眠時間が不足した状況が続くと、子どもたちにはどのような問題が生じるのでしょうか?子どもたちは睡眠中に体の成長や情緒の安定、運動神経の発達などに影響する「成長ホルモン」を作り出しています。睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌量が減ってしまうため、免疫力が低下して風邪をひきやすくなってしまったり、情緒が不安定になってイライラ怒りやすくなったりすると考えられています。 また、睡眠時間が足りないために、本来元気よく活動しているべき日中に眠たくなってしまい、集団生活に支障が出てしまうことも珍しくありません。

早寝早起きの習慣を身に付けるにはどうすれば良い?

早寝早起きの習慣付けで最も大切なことは、メリハリのある生活をするということです。昼間は思いっきり体を動かして遊ぶ、朝昼晩の食事をしっかり食べるという基本的なことを守ることで、子どもは夕方頃から自然と眠気を感じ始めるはず。子どもがすんなり入眠できるためにも就寝時間の2時間前には夕飯を終え、徐々に部屋の電気を暗くするなど眠るための環境づくりをしてあげることが大切です。

また、夜にぐっすり眠るにはお昼寝の時間にも注意しましょう。一般的に乳幼児期の子どもにはお昼寝時間が必要と考えられていますが、たくさんお昼寝をしすぎると夜の睡眠に支障が出てしまうことがあります。遅くても15時にはお昼寝を終わらせ、夕食前までにもう一度体を動かす時間を作っておくのが理想的です。

子どもが早寝早起きをするためには、パパやママが環境づくりをしてあげることが何よりも大切です。いつまでもテレビをみていたり、スマホをいじったりしていては、子どもを早く寝かせることはできません。入園という新生活のスタートを機に、パパとママも早寝早起きを心掛けてみてはいかがでしょうか?